パンパステンジクネズミ


(学名:Cavia aperea  英名:Cavy)



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
パンパステンジクネズミ パンパステンジクネズミ
パンパステンジクネズミ パンパステンジクネズミ

モルモット写真館へ

ネズミ目(齧歯目)
テンジクネズミ科
体長
20~40cm
尾長
0mm
体高

体重
0.5~1.5kg
分布
アルゼンチン、ブラジル、コロンビア、エクアドル、パラグアイ、ウルグアイに分布。
食べ物
食性は草食で、草、野菜、果物等を食べます。
主な特徴
モルモットの原始的な種類です。
小さくて丸い耳を持ち、尾椎はあるものの尾はありません。指は前足は4本、後ろ足は3本です。
オスメスともに、乳房は1対です。跳躍力はあまりなく、跳躍することもほとんどありませんが、
約20~30cmほど跳躍することができます。
かなり神経質で、ちょっとの音にも飛び上がってしまいます。

つがいは形成せず、乱婚的に交尾をします。通常1年に1回出産し、一度に2~4頭の子を産みます。
生まれた子供は早成で、誕生の翌日には自分で草などを食べ始めます。このため親は子供の世話を
ほとんどしません。なのでメスの乳房が1対しかなくても、子の成長に問題はありません。また子供が早成で
胎内で大きく育つために、メスは骨盤の形が固まってしまう生後10か月以内に出産を経験していない場合、
子を生むとき難産になりやすいのです。

テンジクネズミ属は南米に生息し、家畜化は紀元前4000年頃に始まり、13世紀のインカ帝国の頃には
食用や儀式用、ペット用に飼育されていました。これがヨーロッパに伝わり、現在に至っています。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(北海道、関東)
上野動物園、埼玉こども動物自然公園 等



動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る (動物図鑑TOPへ戻る)
TOP・動物写真のホームページへ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ